2011/10/04

部品構成表


NG。カメラを横向きにして、ファインダいっぱいに収めること。ピントもイマイチ




















生産管理の実習の一つで、製品を分解して部品の構成をみるものがある。
4月生は使い捨てのライターを分解した。
手のひらにおさまってしまう小さなライターも、さらに小さな部品群から成り立っている。
実習ではその部品をすべて撮影して、ピラミッド状に並べた構成表を作る。
撮影はもちろんデジタルカメラで行う。
その画像を貼り付ける先はエクセルのファイルだ。

カメラに関する注意。
画像サイズは最小で設定しておくと、エクセルに挿入した場合の取扱いがしやすい。
大きいと、ファイルの画面上で縮小する手間がかかる。
しかも画面で小さく見えるようになっても、画像の容量自体はそのままなので、エクセルのファイルが肥大してしまうことには変わりがない。
だから、最初から小さい画像サイズである方がいい。

部品群は小さいものばかりなので、クロースアップで撮りたい。
しかも、画像枠いっぱいに部品が写っていることが望ましい。
そうすればトリミングの手間が省ける。
カメラの撮影モードを「マクロ」にする必要がある。
訓練所支給のLumixの場合、「AFマクロ」と「ズームマクロ」の2種類がある。

AFマクロの場合は、カメラごと被写体に思いきり近寄って撮影する。
あまり近寄りすぎるとピントの合う範囲を通り越してしまうので、シャッターボタンを半分だけ押して、ピントが合ったところで押し切る。
撮影距離が近いがゆえのAFマクロの欠点は、
1.被写体に厚みがあると歪んで写ること
2.カメラ自体の影が被写体に落ちること
2の対策は、光が斜めの方向から入ってくる場所で撮ること。

ズームマクロなら1も2も回避できる。
被写体に近寄らず、レンズだけズームアップする。
ズームマクロの場合は、ピントが合ったことをファインダでは確認しづらいので、画像を再生して確認する。

いずれにしても、充分に明るい場所で、強調したいポイントにピントを合わせて撮影することが大事だ。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿