2020/08/18

新訳に何の意味がある?


このことはどこかに書いたことがあるが、昔、携帯電話(iモード)向けに「偏固通信」というミニブログを書いていたことがある。

主に、日日の暮らしの中で腹立たしく思ったことなどを書いていたのだが、ある時それを読み返してみて、我ながら不愉快になって、やめてしまった。

後になって、楽しみにしてくれていた奇特な人がいたことがわかったけれども、もう遅い。


その後、ブログ[web-log] に乗り換えて今日に至るというわけだが、Bloggerを選んだのは、ここなら悪口雑言を書いても、あまり目立つまいという気がしたからである。


さて、本日のお題は「新訳」である。

すでに誰かが翻訳した海外の作品を、また訳しなおすということである。

訳文の日本語が古くなったので、現代に即したスタイルに仕立て直して売ろう、というのが出版者[社]の思惑だと思っていた。


この夏、東京創元社がアーサー・コナン・ドイルの『失われた世界』の新訳版を出す、という情報を得て喜んだ。

少年の頃に面白く読んだのだが、今また新訳で読めるとは幸いである。

悪い癖?で、書店の店頭で試し読みすることなく、レジに持って行って買った。











訳文が、古臭かった。
しかも、わざと、そうしてある。
100年と少し前に「ストランド」という雑誌(シャーロック・ホームズ譚も掲載された)に発表したときに使用した挿絵を入れ、当時の雰囲気に近づけようという意図である。

わざわざ新しい訳者を立てずとも、自社文庫にすでにある龍口直太郎訳版に、ストランドの挿絵を追加するだけでよかったはずである。

『失われた世界』(原題:The Lost World)は、夏休みに読むのにふさわしい、読後感の爽やかな冒険小説である。

ちなみに、マイクル・クライトンの『ロスト・ワールド -ジュラシック・パーク2-』は、本作へのオマージュである。

 


2020/08/14

墓参りとパーツ探し

 

墓参りのトピックを、よく投稿している。

そんな気がする。

信仰心は薄いくせに、彼岸の春と秋、盆と正月に、寺に行く。









さて、寺に世話になっているということは、家に仏壇があるということなのである。

父が亡くなったときに、大阪の有名店で新調した。

その店の主の墓も、同じ寺の墓所にある。


仏壇の灯明は、AC100Vを電源とする電球(に提灯型のカヴァが被されている)なのだが、以前から点灯したり、しなかったりを繰り返していて、ついにダメになった。

蝋燭だけでお盆を過ごすことになったのだが……

家の近くの仏壇仏具の店を訪ねてみると、電球・電線・電源の部分だけを取り替えられるキットが売られており、出張取り替え費込みで6千円ということだった。

この値段を高いと思った自分は、検討するからと断わって、直後にネット通販をチェックしたら、同等品が半額で、しかもDIYで取り替えできるということだった。


そして、どちらにしても、もうお盆には間に合わないのだが、DIYで取り替えできるのであれば、パーツも自分で調達して組み立てればいい、と思いついた。


大阪市内の墓から、日本橋の電器屋街までは、それほど離れていない。

地下鉄(大阪メトロという名に変わったが、誰もメトロと言わない)で一駅。

中学生時代から通い慣れた場所である。


千石電商(せんごく・でんしょう)でLED球とリード線と電池のケース、などを買う。

(間違って、通商と書いてしまったので訂正)

これらを仏壇に組み込めば……仏様が許してくださればであるが、許していただけるものと思って、作業するしかありません。











LED球は、豆球に似たデザインで、直径8ミリ、14,400ミリカンデラの輝度を、DC1.5Vの電源により発生する。







別の部品屋「デジット」。古っぽいところが気に入っている。






休まないことにしたんですと。






堺筋脇の信号機の制御箱にプリントされた「落書き」






これも堺筋脇の「ガンプラ」のおーきな看板。
そもそもガンダム世代ではない(それより以前)ので、それ以外コメントできない。