2020/05/28

鉄アレイを塗り替え


支柱の根元が折れたリビング扇風機(M印製)


劣化の連鎖というべきか、我が家の電化製品が次々とダメになり始めている。
冒頭の写真の扇風機は、R品計画がデザインをして、無名の電機メイカーが製造したものである。
支柱の根元に、最初は小さなひびが出来て、それが日を追って広がり、ついに折れた。
折れた部分を見て判るように、あの重そうな頭を支えるにしては、パイプの肉厚が薄過ぎやしないか……と思われるのである。
強力な接着剤をもってしても補強などできない瑕である。

扇風機の次に、エアコンディショナーが動作しなくなった。
夏を目前に控えて、ダブルパンチである。
エアコンは、ぜひにも新調しなければならないのだが、先に新しい扇風機を買った。
無名のメイカー製は避けて(2,500円ぐらいのものがある)、老舗のH社製を選んだ。


古い鉄アレイがある。
鉄アレイという言葉自体が古い。
今ならダンベル[dumbbell=音の出ない鐘の意]と呼ぶのだろうが、それを訳したのが唖鈴[アレイ=物言わぬ鈴]なのである。
筋力アップのトレイニングをするために、中学生の頃に買った鉄アレイを、今も持っているのである。
50年物の鉄アレイということになる。

こやつは、単なる鉄の塊の故に、なかなか劣化しない。
思いついて、色の塗り替えをした。


赤い鉄アレイに、まず銀色を下塗り

青っぽく写っているが、銀色の下塗り完了

4キログラムの重量を示すレタリングを作成中

文字を切り抜く

鉄アレイの「鈴」部分に貼付




黒色を重ね塗り。画面奥に見えるのは、古新聞の重し代わりの自転車ペダル

レタリング部すなわちマスキングテープを剥がしていく

完成。マスキングが完璧でないところは文字が滲んで見える(上のアレイ)


この鉄アレイ、4Kの文字の反対面を平らに削ってあるので、転がらない。
たまの筋トレに使う以外に、工作の際の「重石」がわりにも使えるのである。
 

2020/05/25

まちカメ3号購入記


Casey Neistat[ケイシー・ナイスタット]のと、そっくりなvlog[ヴログ]を作っている人が、日本にいる。
岸本康という映像作家で、アート・ドキュメンタリー(作品の制作過程を撮る)などを手がけている。
ナイスタットと同じサングラスで、ナイスタットと同じようにレンズの端に白縁をつけて、自撮りをしている。
ヴログのタイトルデザイン、BGMの選曲、タイムラプス映像の挿入など、まったく、まったく同じスタイルである。
本人が、ナイスタットを真似していると公言しているのだから、ま、ええけど。

それはともかく。
デジタル一眼レフカメラを買い換えた。
今まで所有していたNikon D60を処分して、現行機種D5600の中古品を手に入れた。
D5600は、D60やRX100とは違い、タイムラプス動画の撮影ができる。
間欠的にシャッターを切り、撮影した画像を自動的に動画として記録する。


D60一式。新品で購入して以来10年以上、これほどきれいに揃っているのは珍しくない?

D5600のボディのみ購入。見た目はD60にそっくり

これまた中古のズームレンズ(18-55mm)を装着


4年ほど前から、故郷の町の、まちづくり協議会にヴォランティアとして参加している。
協議会は、安全で・安心で・豊かな暮らしを醸成するための作業を行なっている。
そのためにメンバーが、ときどき街を歩いて、問題点のチェックをしている。
例えば、倒壊しそうなブロック塀がないか、とか、放置された空き家がないか、とか。
問題点の抽出以外に、街並の景観にも目を向け、魅力的であると住民が感じる場所等の記録も行なっている。

街歩きにはカメラの携帯が必須である。
撮影しながら、まち歩きをするのを「カメラウォーク」と協議会では呼んでいる。
以前は、そのカメラウォークにD60を持って参加していたのだが、最近はSONYのRX100をメインに使うようになっていた。
そこで、まち歩き持参カメラD60を「まちカメ1号」、RX100を「まちカメ2号」と呼ぶようになった。
まちカメ1号を引退させるので、新機D5600が「まちカメ3号」となるわけである。

前置きは、ここまで。
ええっ?

これからが購入記。
なぜ新品を買わないのか……経済的に余裕がないから
なぜD5600なのか……同様に、タイムラプス動画の撮影ができる、最下位レヴェルの機種だから
なぜまたNikonなのか……これは言うまでもなく、既存のレンズ資産が活かせるから

ご多分にもれず、まずはウェブで調べることから始めた。
D5600は発売から2年経つが、現行機種である。
以前にD5500という機種があり、その発展型と思われる。
すなわち、D5500の中古品も狙い目なのだが、タイムラプス動画の撮影はできないことがわかった。

いろいろ調べて、結局カメラのNのウェブサイトから、中古のD5600に発注をかけた。
(Nカメラの実店舗では、父子二代にわたって世話になっている)
品質は画像でしかチェックできないが、店が商品に対して付けているランクと販売金額の両方を考慮して決める。
ランクが高ければ価格も高いし、オンボロの中古なら、それなりに安い。
デジタルカメラの中古品を買うときの問題は、再販時点までに何回シャッターを切っているか分からないという点である。
あらかじめ設定された回数に達すると、デジタルカメラは寿命が尽きてしまうのである。
新品を買うに越したことはなく、中古品を買うのは賭けである。

購入前にチェックするために、実機を神奈川の店から、千里の店に回送してもらった。
気に入らなければ買わなくてもいい、というシステムになっている。
購入時にD60を下取りしてもらうこともお願いしておいた。

数日後、実機と対面。
Nカメラのランクでは、上から二番目だったが、見た目は新品同様である。
購入決定。
価格は5万円を、かなり下回っているが、さらなる値切りに成功。
さらに、D60の下取り査定は当初ゼロ回答だったのだが(12年前の機種なので、それが当たり前)、保証書をはじめ、元箱や付属品がきれいに揃っている点が奏功して、1,000円になった。
こういう、店員と客のやり取りが、大阪っぽいところである。

レンズやアクセサリーは既存資産を、ほぼ流用できるのだが、ホットシューのカヴァ(外付けのストロボを取り付ける部分をおおう蓋)がなかったので、ヨドバシカメラのウェブで注文(168円)、メイル便(無料)で送ってもらった。
もうしばらく、Nikonとのお付き合いが続きます……


▼D5600で撮影したタイムラプス動画(流れる雲)
https://youtu.be/Ux4_hR3P-mk
 

2020/05/24

正金のプチナイフ


物持ちがいいので……いや、物が捨てられないという方が正しいでしょうか。
一時はコンピュータが大小七台も部屋にあった。
しかも、購入時の元箱も保存してあったので、それらの占有スペースは非常に大きかったのである。
コンピュータは、その後ネットオークションで売却したり、リサイクル業者に引き取ってもらったりして、数を減らした。
オブジェとして成り立つ、美しいデザインのものが多かった。
宝の持ち腐れ、泣く泣くの「断捨離」である。

断捨離といえば、建築資材メイカーのサンワカンパニーが、収納用の家具も開発しているのだが、その商品名が「ダンシャーリー」というのである。

それはともかく、「正金のプチナイフ」が、お題であった。
正金は、MASAKANEと読む。
今から40年ほど前に、神戸元町センター街の「菊秀(きくひで)」という、刃物・金物を扱う店で、正金の牛刀とプチナイフを買った。
何をするのも、まずは道具選びから始めるのが、我がスタイルである。
菊秀のショウケースで見た正金の包丁は「デザインがよかった」。

源正金は、その昔横浜で初めて西洋包丁の製作を行なったということである。
正金の和包丁には、縦書きの「源正金」という銘が打たれていたのだが、牛刀やプチナイフには、
MARQUE DÉPOSÉE MASAKANE JAPON
とフランス語で刻まれ(登録商標:正金・日本の意)、ハンマーを振り上げた腕のロゴマークと、○の中に「金」の文字が入った印に挟まれていた。

買ってから40年、牛刀は事情があって、すでに人手にわたり、手元にプチナイフだけが残った。
料理好きではないので、あまり使っていなかったが、久しぶりに研いだ。
今さらながら、ナイフをよく見てみると、ハンドルの木部がナイフの金属よりも大きいところがあるのが、わかった。
2枚の木の板でナイフの持ち手を挟んでいるところに凹んだ溝ができていて、そこに錆びや汚れが、たまっている。
刃を研ぐついでに、ハンドルもきれいにしようぢゃないの!



刃渡り12センチ、全長22センチのプチナイフ

ハンドルの木部の方が大きく、溝ができている

木部をカッタナイフで削る

サンドペイパで平滑にする

切削と研磨終了

木部にワトコオイルを塗り込んで、乾燥中

一丁上がり

2020/05/23

劣化キャスタ


自室にホームエレクタの棚が六つある。
エレクタというのは、鉄のワイヤを溶接して作った枠(フレイム)を鉄柱に固定して、棚を形成するものである。
店舗の商品陳列棚に使われることが多いが、その家庭版と言えるのがホームエレクタである。

自室のホームエレクタの支柱にはキャスタが取り付けてあるので、棚ごとゴロゴロと位置を移動させることができる。
……できるようになっていたのであるが、キャスタが駄目になった。
キャスタの車輪の素材はウレタンゴムなのだが、経年劣化して外側から崩壊し始めたのである。
新品に買い換えればすむものを、費用をケチって、修理できないものかと考えた。


ボロボロに崩れたキャスタと交換用に買った車輪(左)


まずは、車輪だけを交換する方法。
インタネットで調べて、モノタロウのウェブサイトなどもチェックしたが、手っ取り早く最寄りのホームセンターで購入。
とりあえず1個だけにして、現物合わせを行なう。
ホームエレクタの棚の一つをジャッキアップして(大変危険!)キャスタの一つから車輪を抜き取って、比較した。
車軸径が合わず、交換は断念。

次に、車軸径を基準にして、車輪の検索のし直し。
該当品なく、断念。

また次に、キャスタごとの交換を検討。
キャスタを鉄の支柱にねじ込んでいるボルトの見本を持って、ホームセンターへ。
そこにある、どのボルトとも規格が合わず、断念。
これで諦めて、エレクタ純正のキャスタを買えばよかったのに。

アメリカの有名なヴロガー(vlogger)に、ケイシー・ナイスタット(Casey Neistat)という人がいる。
この人がニューヨークのオフィスで使っていたテイブルに、スケイトボード状の足が付いているのを、YouTubeで観たのである。
これを真似て、エレクタの足を自作することにした。

外出自粛を要請される中、またホームセンターへ。
板材1本・小キャスタ8個・スクリュウを購入。


上等すぎるヒノキ板

結局、地べたで切断。粉まみれ!

50センチに切った板片の角を、ジグソウで切り落とす

これが「スケイトボード」の本体となる

切り落とした角を、滑らかにする

角を丸めたもの(上)と未処理分


キャスタの位置決め

エレクタの支柱が入る穴を掘る

止め穴が掘れるドリルビット

「穴掘り」完了

キャスタ取り付けの下穴を空けて、塗装(ワトコオイル)
キャスタの取り付け。スクリュウの色が揃わず


キャスタの取り付け完了


積載物を、ほぼ取り除いたエレクタ棚

いよいよ劣化キャスタを取り外す

「スケイトボード」への載せ替え完了

ボードの上に物が置ける


結論:かかった手間隙および費用を考慮すると、純正キャスタを買って取り替えた方がよかったよ……
 

2020/05/10

スコヤを探して


外出の自粛を一時中断して、買い物に出かけた。
運動を兼ねて、MTBで走る。
この場合、MTBとは「MTB-like Town-riding Bike」のことであり、本来は山道を走るためのバイク(自転車)を、街乗り用にアレンジしたものである。

まずは、チェインに潤滑油をくれてやる。
コマ一つおろそかにせずに一周注油することが肝要である。
注油前にはチェインをから拭きして、ゴミを取り除いておく。
注油したら、スプロケットを全段空回しして、潤滑油を行きわたらせる。

次に、タイヤに空気を補給する。
空気を入れすぎると、チューブが破裂する恐れがある(経験あり)。
空気が足りないと、乗り心地はソフトになるが、接地面が大きくなって、走行効率は下がる。
ものすごく足りないと、チューブはリムと路面にはさまれて、パンクする可能性が大きくなる。
適度の弾力を確保しつつ「パンパン」に近い状態になるように、空気を入れる。
タイヤの接地面積が小さいほど、摩擦が小さくなって、運動効率がアップする道理である。

チェインとタイヤに世話を焼いてやると、バイクの走りが良くなる。
どれぐらい良くなるかというと、シフト一段分ぐらい、軽くなるのである。


愛車は1999年型のアメ車をカスタマイズしたもの。尾灯以外、銀と黒のカラリング



自転車なら、人と接触することなく移動ができる。
本日の目的地は、箕面・船場東にある「Buff Stock Yard」。
週末しか営業しない、と思っていたので日曜日に出かけてきたのだが、月曜日も営業日であった。
アメリカから大量に仕入れるガラクタに、超高い値付けをして売る店である。


倉庫をそのまま店舗にして営業している

ガラクタ満載のエントランス


スコヤを求めているのであった。
スコヤとは大工が使う直角定規のことで、square(スクエア)という言葉が訛ったものと言われている。
実際に、店で「スコヤを探しています」と言うと、店員が「スクエアですか?」と聞き間違えてくれたのだが、彼はそれが何を意味するかは、ご存知なかったのである。

結局、店内を渉猟してスコヤを見つけたが、求めていた金属(アルミ)製ではなく、樹脂製のものであった。
国内のホームセンターなどで見かけたことがないのは、目盛りがセンチ刻みではないからだろう。
ついでにスタンリーのメジャーも買った。
これも、ホームセンターではお目にかかれないブランドである。


本日の「戦利品」(金払たけど)3点


色といい、フォルムといい……


アンティークのテープディスペンサも、形に惚れて買ってしまった。
おいおい、セロテープなんか、今どき使わんやろ!

なんやかんやで、1万円以上も散財することになった。
しかし……
自分の体で風を切って走るのは、気持ちいい!