2017/06/30

熱烈歓迎復職ジョン・リーバス-->


終わったと思っていた探偵小説のシリーズが復活するほどうれしいことがありますかっ。
シャーロック・ホームズの帰還、しかり。
イアン・ランキンのジョン・リーバスの復職、しかり。

リーバスはスコットランド警察のどこだったかの犯罪捜査部に、かつて所属していた警部である。
どこだったか……のところが曖昧なのは、リーバスがあちこち異動していて、ここに羅列するのは不可能だからだ。
そもそもシリーズの全作が翻訳されていないのだから、その間にリーバスがどこにいたか、わかったものではない。

『他人の墓の中に立ち』(ハヤカワのポケミス)を最後に、作者のランキンはリーバスを退職させて、物語のシリーズも終わった。
終わったはずだった。






ランキンはその後、同じスコットランド警察を舞台にした新しいシリーズを書き出した。
そのはずだった。
新シリーズの主人公はマルコム・フォックスという名の警部補で、内部監察室に勤務しているという設定だった。
こちら側の作品は、別の訳者によって別の出版社から出されたのである。

いかんせん、マルコム・フォックスは物語上の嫌われ者(警察の警察)というキャラクターもあって、ジョン・リーバスの人間的魅力を上回れなかった。
そこで作者としては、幸いにして舞台が同じスコットランド警察の中だったので、マルコム・フォックスのシリーズにリーバスを登場させて、料理にスパイスを効かせようとした。
というのは、わが想像だけれども。

結果的にはリーバスが主人公の新作『寝た犬を起こすな』がハヤカワのポケミスで出て、マルコム・フォックスのシリーズの方が吸収されたのである。
横道にそれるが『寝た犬を…』というタイトルはあかん、と思うのである。
原題は『Saints Of The Shadow Bible』。
聖人たちというのはリーバスを含む、昔警察官だった人たちのことで、影の聖書はシャドウ・キャビネット(影の内閣)と同様の、表には出ない書物のことである。
すなわち、個人的には『影の聖人たち』でええやないか、と思っているのである。

マルコム・フォックスの人物描写について。
訳者が変われば、これほど変わるのか、というほど別人の感がある。
勤務先も「監察室」だったのがハヤカワ版では「苦情課」になっている。
元のワードは同じ「complaints」のはずなのだが……

それはともかく。
ご都合主義であれ、こちらとしては大歓迎なのだが、リーバスは警察に復職。
マルコム・フォックスと対峙する。
リーバスがボケて、フォックスが突っ込む。
こういう図式であれば、フォックスが生きる。
そう作者は気づいたのではないだろうか。
 

2017/06/16

カンテ風のチャイを自作した-->


紅茶党になって40年ぐらいになる。
そのきっかけとなった喫茶店が「カンテ・グランデ」である。
カンテ・グランデは大阪・中津で1972年にオープンした。
初めて行ったのは、その翌年ぐらいのことだと記憶している。
高校の同級生のお姉さんが紹介してくれた。

カンテは、一軒家の庭に建てられた離れといった風情だった。
風変わりな建物で、四つ角に面しているのだが、道路に面した二つの壁には、それらしい窓がなかった。
角にあたる部分にスウィングドアの入口があり、中に入ると山小屋の雰囲気である。
壁の一部は石積みになっていて、むき出しの梁が頭上を覆っている。
植物の生い茂る中庭に向いている側は一面のガラス戸だった。
ロフト風の中二階席があり、そこだけに南から光の入る窓がある。
薄暗い店内はもちろん、喫茶店向けにプランニングされたことに違いない。

オウナーの井上温さん(ヤスシと読むらしいが、オンさんと呼んでいた)と話したことがある。
こういう建物で暮らしてみたいと言ったら、維持費が大変なんですよと言われた。

最初に何を注文したか、まったく憶えていない。
紅茶の専門店なので、コーヒーでなかったことは確かだ。
しかし、レモンティなどというものは、この店には存在しない。
小さなピッチャに入ったフレッシュが添えられたミルクティも、ない。
ロイヤルミルクティもテ・オレという言葉も通じない。
この店ではミルクティのことはチャイと呼ぶ。

ミルクが入っていなくてもチャイ(=茶の意)と呼ぶが、それはまあいい。
ストレイトの紅茶をオーダーするときには、銘柄を指定しなければ始まらない。
有名どころでいうとダージリン、アッサム、の類いである。
多くが、産地の名前である。
キーマン(中国)、ディンブラ(スリランカ=セイロン)、ニルギリ(インド)など。

珍しさゆえに、片っ端から試してみた。
もちろん何度も足を運んで、である。
そのうちに、ディンブラ一辺倒になった。
コクがあって色濃く、パワフルなお茶である。
カンテではポットでサーヴィスされる。
一杯目をストレイトで味わって、二杯目はミルクと砂糖で楽しむのが習慣になった。

その後、就職や転居があって行動範囲も変わり、カンテから足が遠のいた。
その間にカンテにバイトに入って、後に社員となったのが神原博之(かんばら・ひろゆき)氏である。
ウルフルズのトータス松本くんが神原氏によってバイトに採用されたのは、そのまた後の話。
だから、松本くんの作ったチャイを、僕は飲んでいない。

次にカンテを訪れたとき、山小屋風(内側の感じ)の建物はなくなっていた。
井上さんの地所には高層のマンションが新たに建てられた。
かつてのカンテがあったところはサンクン・ガーデンになり、その庭の横にあたる、マンションの地下一階部分にカンテの新しい店が作られたのである。
地階だけれども、陽光が直接降り注ぐ、明るい店になった。

新しいカンテでマネージャに昇進していたのが、前述の神原氏である。
一時期親しくしていただき、事務所にまで入り込んで話をしていたことがある。
なんといっても、神原氏よりカンテとのつき合いは古いので、話すことが沢山あった。



バーコードをそんな所に貼るなっちゅうに


神原氏の『チャイの旅』には、ロシアンブルー猫のことが書かれている。
その猫が「じゃこ」という名だったことを初めて知ったのだが、古い方のカンテに独りで行ってディンブラを飲んでいるときに、膝に上がってきたのが、じゃこだった。

やっと『チャイの旅』(ギャンビット刊)にたどり着いた。
紅茶と、カンテのことが書いてある。
解説(口述)は、トータス松本くん。
カンテにいるときには自らを「チャノムノンスキー」というキャラクターに仕立てて、店のチラシなどに登場していた。

この本の神原氏のレシピに添って、チャイを作った。
これが正式だとすれば、正式レシピでチャイを作ったのは、生まれて初めてである。
上手に、おいしくできた。
しかし、ミルクを多く消費するし、鍋が甚だしく汚れる。
ネパールやスリランカの貧しい地方では、チャイはあまり作られないそうだ。
それほどミルクは高嶺の花なのである。
 

2017/06/15

『本の雑誌』2017年7月号-->


偏固ジャーナル、「三角窓口」に掲載さる。
ここのところスランプ?で打率急落。
今年になって、やっと二度目である。






以前掲載されたものを母に読んでもらったことがある。
気に入られず、それからは読ませていなかった。
今回は彼女が読んでいた本に関連する内容だった。

彼女の感想は。
「なんか偉そうなこと書いて……
 それになんやの『60歳プラス1』て」

それは、投稿者の年齢を表記している部分である。
返して俺は。
「ギャビン・ライアルゆう人の書いた『深夜プラス1』てゆう小説があってな、
 ほんで……
 ……ちょっとあんた、聴いてんのっ」

普通、母親をあんた呼ばわりしないと思うが、わが家では親愛の情のこもった呼び方である。

まあそれはともかく。
『蜜蜂と遠雷』を貸したる、と再三すすめられているのだが、その都度辞退している。
そんなもん読むヒマがあったら、一冊でもよけいに翻訳ミステリを読みたいんぢゃ。


 

2017/06/09

後妻業から疫病神へ-->



カヴァ絵は妻の黒川雅子作



ふだんあまり国内作品を読まないのだが、以前からマークしていた作品がある。
・黒川博行『後妻業』
・横山秀夫『64(ロクヨン)』
の二つである。
翻訳もの一辺倒になる前には、黒川博行も横山秀夫も何作かを読んでいる。

入院するときに持っていく本として『64』の購入を検討したことがあったが、買わずじまいだった。
自宅の棚から何冊か選んでいったのだが、実際は本が読めるような身体状況ではなかった。

それからしばらく経って。
『後妻業』の文庫が書店の平台にぎょうさん積まれているのを見かけた。
大竹しのぶ主演で映画化されたのである(『後妻業の女』2016年)。
その文庫をさっそく買うでもなく、後日図書館で、単行本の方を借りた。
これがなかなか、よかったのである。

『後妻業の女』の後になるが『破門 ふたりのヤクビョーガミ』(2017年)は、黒川の直木賞受賞作『破門』が原作である。
こうなると『破門』も読みたくなってくるではないか。
と思いつつも、後回しにする。
建設コンサルタントの二宮と極道の桑原の凸凹コンビの活躍するシリーズの、『破門』は第五作なのである。
ならばまず第一作を読め、というのがわがポリシーである。

ちゅうわけで『疫病神』を読む。
1997年に新潮社刊、3年後に新潮文庫化。
それが今は角川文庫に移籍しているのを書店で見つけて、買った。
20年前の作品だが、色あせておらず、かなり面白い。
ノワールというより、小林信彦『唐獅子株式会社』を連想させる。
黒川は『破門』で、やっとこさと言っていいぐらい待って直木賞を受賞したのだが、『疫病神』で受賞できていてもよかったのではないか。

『疫病神』発表から十数年経ったころ……
直木賞の選考委員会は作家で構成されているので、黒川のシンパ委員が「そろそろ黒ちゃんにやったらどうですか」みたいなことを言うたんとちゃうかいな、とゲスの勘ぐりをするのである。