2014/05/31

庄内から江坂へ


BGMはKool & The Gangの「Joanna」。
iTunesのマイコレクションでレート★★★★★である。

最寄りの停留所からバスに乗り、阪急宝塚線「豊中」へ。
電車に乗って「庄内」へ行く。
バスを「曽根」で降りて乗り換えた方が安かった。

午前10時より、稲津にある工場でインタビュー。
美しく整理整頓された作業場を見学させてもらう。



幹線道路に架かる陸橋より北方向を望む



















同・南




















午後からもう一社インタビューの予定があるので移動する。
目的地の「江坂」駅前を地図で見ると、意外に近距離である。
真夏の暑さだが、徒歩で行く。
途中に高川図書館があり、入館。
持っていた『監視対象—警部補マルコム・フォックス—』(イアン・ランキン著)を読む。
テーブルに向って座っていたのだが疲れて、ソファに移動して、さらに読みふける。

図書館を出て、ふたたび歩く。
「江坂」駅近くのMcDonald'sでハンバーガーとオレンジドリンクを摂る。
客が減る理由がわかる。
約束した2時まで時間調整のため、東急ハンズに行って店内を素見す。
幸いにも、買いたくなるもの見当たらず。
キングという名のビルに行ってインタビュー。



 
KINGの頭文字を象った、ステンレスの彫刻




















インタビューはごく短時間で終わった。
経験上、短い時間で終わってしまうのはよくない徴候で、案の定すぐ翌日に不採用の電話連絡が来た。
拒絶の返事があまりにも早い。

 

2014/05/25

リーグカップ戦連勝


Jリーグ杯は、スポンサーの名前からヤマザキナビスコカップと呼ばれる。
ナビスコカップのいいところは、賞金が高額であること。
(優勝の賞金は1億円)
そして何より、カップ自体が美しいことである。
(ティファニーによるデザイン)

ワールドカップが開催されるため、Jリーグは2か月の中断。
春から開催されるリーグは、こういうところが不利だ。
ガンバ大阪は下位に低迷し、中断時点で16位。
相撲に例えれば幕尻である。
十両で優勝して返り入幕をしたけれど、上位への復帰はまだ難しい、といったところか。

リーグ戦がだめなら、せめてカップを獲ってほしい、というのがファンの心理だ。
Jリーグ杯戦で優勝すれば、チームの補強費もできる。
ぜひ欲しいのは、点の取れるフォワードだ。

5月21日水曜日、ナビスコカップ第4節を観戦。
スタジアムのゲートでOさんと待ち合わせする。
彼が遅れて来たためにキックオフに間に合わず、倉田秋の得点シーンも見逃がした。
鹿島は若返りを図っている最中のチームで、名前を聞いたこともない選手が多い。
ガンバは日本代表選手がいなくなったチームで鹿島に勝った。




試合前、新スタジアム建設地を覗く




















24日土曜日、同第5節。
4節と同様に、遠藤と今野がいない方が、チームは好調である。
FC東京を相手に、3-1で勝つ。
ほんとうは6-0で勝ちたかった(リーグ戦の倍返し)。
ガンバ大阪はグループAの首位に立った。




前座のジュニアの試合



















間もなくキックオフ




















 

2014/05/21

サブウェイ・パニック1974


『サブウェイ・パニック』を観る機会があった。
原題はThe Taking Of Pelham One Two Three(ペラム発123号の乗っ取り)、Joseph Sargent監督、1974年の作品である。

2009年にDenzel Washington、John Travolta主演でリメイクされた(原題はThe Taking Of Pelham 123、邦題は『サブウェイ123 激突』と、若干異なる)。
監督は故Tony Scott。
あのRidleyの弟で『トップガン』(原題:Top Gun、1986年)の監督でもある。

リメイクされるほど人気のある作品というわけなのだが、1974年版の方を圧倒的に気に入っている。
当時は携帯電話もなければインタネットも普及していない「ローテク」の時代だが、何の遜色もない。
脇役の俳優の中に、見たことのある顔を見つけた。
『プリティ・ウーマン』(原題:Pretty Woman、Garry Marshall作品、1990年)に、高級ホテルの支配人役で出演していたHector Elizondoである。
古い映画を見返すと、こういう発見がある。

別の日に『フォー・ウェディング』を観る。
原題はFour Weddings And A Funeral(四つの結婚式と一つの葬儀)、Mike Newell監督、1994年の作品である。
『フォー・ウェディング』の主演Hugh Grantに『プリティ・ウーマンの』主演Julia Robertsを組み合わせた『ノッティングヒルの恋人』(原題:Notting Hill、Roger Michell作品、1999年)も好きな作品だ。

一方、紙メディア。
『IN THE LIFE』(ネコ・パブリッシング刊)
副題として、極太趣味辞典。
電話帳みたいにごっつい雑誌だ。


ブラウズするだけで楽しい
























第二巻は黒、第一巻は白い装幀

























出版されてもう三年になるが『スティーブ・ジョブズ』。
図書館から借りてきて読む。
だいたいは知っている話を、より深く知る。

ジョブズが死んだ直後、追悼の意味をこめてiPod nanoを買った。
本体裏には別注で「R.I.P. Steve Jobs」と彫ってもらってある。

 

2014/05/17

ひさびさ大阪


夏日というのに、スーツを着込んで大阪市内へ。
用事は人材派遣会社への登録などなど。
景気がよくなってきているというのは、誰かが一所懸命そう思わせたがっているだけの話で、雇用の市況は、とくにシニア層には厳しい。
ひさしぶりにダウンタウンに出てきたのだからとあちらこちらに足を向ける。
大型の事務用品専門店で、P社のドローイングペンを見つけて買ってしまう。
前から探していて、自宅の近くでは手に入らなかったものだ。

堺筋本町から地下鉄を乗り継いで淀屋橋へ。
ここでまた一件の用事をすませ、梅田を目指して歩く。
梅田新道の自転車パーツ屋へ行く。
「特価品」の札につられて買ってしまったのは、アウターケーブル。



ウエムラサイクルパーツ



















シルバー色に輝くケーブル



















パーツ屋を出て、本屋へ行く。
目指すは紀伊國屋でも旭屋でもなく、ブックファースト。
なんとなく居心地がいいので気に入っていたのだが……




店じまいしていた!




















すごすごと引きあげる。
地下鉄に乗って帰る。
ついこの間改装していたと思っていた駅で、また工事をしている。




天井はむき出し、壁も張り替え中……




















終点で下車し、また本屋へ。
『本の雑誌』6月号を購入。
今回投稿は採用されず。
平積みされていた文庫新刊で興味をひかれるものがあり、これも購入。




当日の収穫品

















 


2014/05/08

うーやん先発


うーやんて誰よ。
宇佐美貴史@ガンバ大阪のことですって、われが勝手にそう呼んでるだけでやんす。
自分の誕生日にリーグ戦の試合があって、ひさびさに先発出場して、先制ゴールを挙げた。
チームの中で、明らかに彼だけレベルが高い。
撃ったシュートは5本(リーグ公式記録による)、チームで一番の数だった。
2014年5月6日、宇佐美22歳。
ガンバ大阪は3-0で徳島ヴォルティスに勝った。



NHKが試合を中継放送




















いつも右隣に座る友人Mが体調不良で欠席、代わりに義弟のOさんが来る。
Oさんとチームの現状について話す。
私「今日は3-0以上のスコアで勝つと思うんですけど、もし勝てなかったら監督の進退問題になるんとちゃいますか」
O「もしそうなったら……」
「でも後任としてふさわしい人材を思いつかないんですけど」
「外人の監督を呼びますか」
「有名な人を呼ぶお金はもうないでしょ」
「安いお金で呼べる人は、ろくでもないし。いっそ私にやらせて」
「僕も、一試合でもいいからやってみたい」
というか、藤春の代わりにサイドバックをやらせてほしい。
……あり得ん話で盛り上がる、おっさん二人であった。




間もなく試合開始



















NHKのモニターを覗き見




















 

2014/05/02

Make: ナイフ(竹)


竹材をカッターナイフで削って、ナイフを作る。
材料は、駅弁で有名な「鱒の寿司」の付属品。
菓子を切るぐらいはできそうである。



節部(右下)を削り取って滑らかに














ブレードらしい平らな姿を目指し














内側をどんどん削る














緑色の外皮も削る














切っ先を丸め













 
ひと皮むいて













 
サンドペーパーをかけて完成



 

2014/05/01

オール・クリア


やっと『オール・クリア』を読み終えた。アメリカの作家コニー・ウィリスのタイムトラベルシリーズをコンプリートしたことになる。
長い旅の終わり。



二巻本で合計1,000ページ!























ウィリスを追いかけている間に寄り道したアーチャーのクリフトン年代記と、フォレットの二十世紀三部作のシリーズは、旅の途中。
クリフトン年代記は、予定されている七部のうち第三部までが翻訳刊行済み。
二十世紀三部作は第二部までが済み。
すぐに飛びついて読み終えてしまうと、次が出るのを待つのがつらい。


 

2014/04/16

コニー・ウィリスのSF



p.99に掲載


















偏固ジャーナルのリアル原稿が『本の雑誌』第371号(2014年5月号)に掲載される。
今回はアメリカの女流SF作家コニー・ウィリスの作品の話。

オックスフォード大学の史学部で開発された「ネット」と呼ばれるマシンで時間旅行をする話のシリーズを追っかけている。
『見張り』(原題:Fire Watch、1982年)
『ドゥームズデイ・ブック』(同・Doomsday Book、1992年)
『犬は勘定に入れません』(同・To Say Nothing Of The Dog、1998年)
『ブラックアウト』(同・Blackout、2010年)
『オール・クリア』(同・All Clear、2010年)
以上、見かけは五つの作品だけれど、『ブラック…』と『オール…』は密接につながっているので一つの作品として扱われる。
ただ、あまりに文章量が多いので二つに分割されているだけだと思われる。
日本語版では両方を合わせて三分冊で発行された。
『ブラックアウト』までをなんとか読み終えた。


 

2014/04/08

何これ自転車


リサイクルした青黒の自転車に乗って外出。
ショッピングモールの駐車場で、変わった自転車に遭遇した。
ホイールベースが延長されており、ハンドルが二組ついている。
オーナーが近くにおらず、断わりなく撮影。
黒塗りの箱があちらこちらに装備されていて、増設のバッテリーかと思われるのだが、電動アシスト化されている様子はない。
フレームに記された「WHYTE」を手がかりにしてウェブで検索してみたが、普通の自転車のメーカーのようである。
目撃したモデルは、ブラウン博士が改造したデロリアンを彷彿とさせる。
買い物をすませて駐車場に戻ってきた時には、姿がなかった。



ロングホイールベース



















二組のハンドルにスイッチやらメーターやらが多数ついている



















反対側からアップで




















八朔、フランスパン、りんごとレーズン入りデニッシュロール、りんごとシナモンのジャムを買う。
その足で図書館へ。
予約してあった『犬は勘定に入れません』(コニー・ウィリス著)を借りる。
ついでに『巨人たちの落日』(ケン・フォレット著)も借りる。
どちらもすごく分厚いが、読めるのだろうか。
ここで仕事をして顔見知りになった職員と言葉を交わす。
三月末まで別の部隊がここにいて、新刊やCDにICタグを追加装備していったらしい。
ただし、自動貸出機が設備されるのは、まだ先のことのようである。



 

2014/04/06

花冷え、あと10億



スタジアムと桜、上空には小さくヘリコの姿




















新スタジアムの寄付金募集期間が終わって、やっと募金活動から解放されると思っていたのに……
4月1日から大晦日まで延長された。
という訳で、6日の対鹿島アントラーズ戦のキックオフ前に場外で募金活動をすることになった。

天気予報のとおり、非常に寒い。
ATHLETAの黒い長袖Tシャツの上に紺色のカシミヤのとっくりセーターを着る。
その上に長袖のレプリカユニフォーム20周年記念モデルと、今シーズンの半袖レプリカを重ねる。
そのまた上からトラックジャケットを羽織って、襟元にはマスク代わりのバンダナとガンバのロゴ入りマフラーを巻く。
これでやっと耐えられるぐらいの気温だ。
雨も降るらしい。
その時のために、防水のジャケットもデイパックに入れた。
花粉も多く悲惨、もとい飛散するようなので、自転車で走るのはやめる。
モノレールの駅まで歩いて、「ガンバ 1 day 乗車券」を買う。
今日一日、全線乗り降りし放題で600円也。

スタジアムとうちゃこ。
クラブのスタッフに挨拶をして、募金活動を開始する。
アプローチを歩く観戦客に声をかけて、寄付を募る。
野呂社長から、残り10億円と聞いた。
仮に、あと269日間このやり方で毎日募金を続けても、絶対に到達できない数字である。
それでも後援会として、協力をしないわけにはいかない。
これはフットボールの試合と同じだ。
アディショナルタイム5分で2点差をひっくり返すことなど到底無理だとわかっていても、攻め続ける姿勢を見せてくれなければ、サポーターは納得できない。
だから、やり続ける。

試合に出ない#18木村敦志選手にも手伝ってもらって募金。
終了後にスタンドで観戦。
ガンバはアントラーズに0-2で敗戦、リーグ16位に陥落した。



 

2014/04/05

Make: ドアストッパー


自転車は、自転車置き場に置いておけない。
タイヤに穴をあけられたり、サドルを切られたり、丸ごと盗まれたりする。
それを防ぐためには、自宅に持ち込むしかない。
出し入れする際には、ドアを開放しておかなければならないのだが、くさび形のストッパーは信頼できない。
自転車を抱え上げて玄関を通過している真っ最中に外れて、はさまれた!
そこで……絶対にドアが閉まらないストッパーを作る。



こやつ、すべって外れて、役に立たぬ……



















過日削った木材にニスを塗る






















ハンドルをつけて完成






















ドアとドアフレームの隙き間にかませる




















使わないときはドア裏にぶら下げておく



























わざわざ塗装するまでもないが、ニスを塗る。
塗っては乾かし、やすりをかけて、また塗る。
四回塗ってやめる。
わざわざつけるまでもないが、金具を取り付ける。
電動ドリルで下穴をあけておいて、木ネジをねじ込む。
この金具は、ドアの裏のフックにぶら下げるためのものだ。
これで完成。


 

2014/04/02

ヘンリー・ムーア的?


BGMはMy Foolish Heart、by Roberta Flack。
愚かなり我が心……

穴明けのときに裏当てとして使っていた端材が、穴だらけになった。
ぼろぼろになったところを鑿やナイフで取り除いていって、やすりをかけたら、別のオブジェになった。



高さ130ミリメートル




















形崩れしたカウチのような


















Before:ドリルのビット受けに使っている端材(左)とAfter

















 

2014/04/01

桜の樹の下で


これまで80円で買っていた回転焼きが、4月から85円になった。
80円から消費税5パーセント分を引くと、76円。
これが本体価格でしょう?
消費税が8パーセントになったのなら、76円かける1.08で82円やないの。

それはともかく。
桜が一気に満開となった。
近くの公園の樹の下にバイクを駐めて、写真撮影。


Shooting data: Nikon D60 with Nikkor 28mm, f=5.6, 1/320sec exposure

















 

2014/03/29

Re-cycle編の番外・ハンガー



鳥のオブジェ?


















リアディレイラーの調整はアマチュアには困難なので、自転車屋でやってもらった。
そのときに「ディレイラーハンガーが曲がっている」と言われたのである。
文字通り、フレームの尾部にディレイラーをぶら下げておくための金具なのだが、自転車を転倒させて何かにぶつけたりすると、内側に曲がることがある。
曲がってしまうと、ディレイラーが正しく作動しない。
そこをなんとかごまかしてもらって、調整は終了した。

要するに、ディレイラーハンガーを真っ直ぐにすればいいわけだ。
ハンマーで叩いて矯正したりするよりは、新品に取り替えてしまうのが安全かつ簡単な方法だ。
ただし、部品代はかかる。
ネットで探して、純正品ではない安いハンガーを買う。




旧ハンガー@リアエンド(右側)




















ハンガーを取り外したリアエンド




















Before(左)and After。微妙に形が違うが……


















古いハンガーを取り外す。
そうは見えないが、プロが見れば曲がっているのだろう。
新しいハンガーを取り付け、ディレイラーをぶら下げる。
試運転に出かける。
非常に調子悪し。
ハンガーが曲がっていたことの証明である。
要再調整!


 

2014/03/28

Re-cycle編07サドルとペダル


最後になってしまったサドル付け。
サドルとは鞍のことだから、自転車すなわちアイアンホースと言って間違いはない。
しかし自力で走らなければならないところは、馬とは大いに違う。
サドルのことにしても、シートと呼んだりする。
サドルが装着される「棒」のことはシートポストとはいうが、サドルポストとはいわない。

サドルがなかなか手に入らない。
この際、中古でもいいのだが、それすら見つからない。
とりあえず、シングルスピードのバイクから移設する。
どうせ一度に2台乗ることはないので、その都度付け替えればいい。
やっぱり、馬のようである。



イタリア製の安物で、ひび割れしてぼろぼろのサドル


















サドル下の黒い棒がシートポストで、青い部分のシートチューブに挿入されている。
シートチューブの上端をシートクランプで締め付けてある。
クランプは今回新調した少ない部品の中の一つである。
まるでこの日のために買ってあったかのような青いペダルが自宅在庫にあったので装着。
これでやっと走ることのできる状態になった。青黒バイクで万博公園まで往復試運転。
ディレイラーが要調整だったが、それは予定通り。




試運転の帰途、記念撮影



















▼新品を調達した部品
・タイヤ×2
・インナーチューブ×2
・リムフラップ×2
・ブレーキパッド×2組
・ブレーキケーブル
・シートクランプ
▼中古品を調達した部品
・ホイール(前後)
残りの部品はすべて自宅在庫。
……うちは自転車屋か。

ちなみにこれが7台目の自転車。
最初は小学生時代の21インチ。
いまどきそんな半端なサイズのホイールは見聞きしたことがないので、記憶違いかも知れぬ。
その自転車から泥よけを取り外したりして、親の顰蹙を買った。

中学校に上がるときにドロップハンドルの付いた白い自転車を買ってもらう。
前2×後5の10段変速。
信号待ちの自動車のバンパーに追突してフロントフォークを曲げてしまい、廃車処分。
相手方はまったくの無傷。
高校生になると、興味はモーターバイクに移ってしまい、自転車からは遠ざかる。
大学生になると自動車に移行して、自転車を忘れる。

3台目の自転車は社会人になって間もない頃。
取引先のセールで、B社の「かまきり号」というプレイバイクを買う(買わされる)。
これまた、かまきりの手(脚?)のように見えるハンドルを別物に交換。
アパートの駐車場の柱に縛り付けてあったにもかかわらず、盗難に遭う。

4台目がMTB。
前世紀の末、友人にすすめられて購入。
今までの自転車とは桁違いに高い出費。
折しもバイクメッセンジャーのブームで、MTBを改造して舗装路を走ることが流行っていた。
何度も改造を加えられ、現在はシングルスピードになってベランダに置かれている。

5台目はM印R品で買ったATB。
大阪市内を走る営業車として購入。
買ったままの21段変速でしばらく乗った後、これまたシングルスピードに改造。
限定色のガンメタルと、スチール製の乗り心地が気に入っていた。
郵便配達のアルバイトで知り合ったNさんに譲渡。


Nさんに譲渡したときの状態(2009年)















上と同じバイク(2007年ヴァージョン)




















6台目は20インチサイズのミニヴェロ。
最初から改造するつもりで購入。
自宅に担いで帰って、すぐに分解。
取り外した部品をネットオークションで売り、別の部品を仕入れる。



すでに改造した後のミニヴェロ(廃車済み)


















 

2014/03/24

Re-cycle編06変速と制動


リアディレイラー(変速機)を操作するためのワイヤーを、シフトレバーとの間に張り巡らせる。
このレバーはMTBから取り外したものを、ワイヤーごと流用する。
ワイヤーを部分的に覆うアウターチューブの色を、フレームに合わせてブルーにしようかと思ったが新調せず、在庫の黒を使用。
ワイヤーの滑りをよくするために、アウターチューブの中にCRC 5-56を吹き入れておく。

次はリアブレーキ。
ブレーキ本体(アーム)は、もともと付いていたものを使う。
いったん取り外し、掃除して磨いた。
リムに接触するパッドおよびブレーキワイヤーはネットで新品を購入。




後部変速機までワイヤリング完成


















フレーム上の台座に取り付けたブレーキアーム


















ブレーキパッドを正しい位置に取り付け


















ワイヤリングして後部制動装置が完成


















前ブレーキも同様に


















新しいパッドを付けてワイヤリング

























ブレーキレバーは自宅在庫の中古品を取り付け


















グリップを装着。これも自宅在庫の中古品なり



















普通、日本で販売されている自転車のブレーキレバーは「右前、左後ろ」である。
つまり右のレバーで前ブレーキを操作する。
ヨーロッパでは左前が一般的だそうだ。
ブレーキをかける時は、同時に両側を引くのだから、どちらでもいいと思われる。
我がバイクは欧風にしてみた。