2020/02/14

聖伴天連の日でしたね


懲りずにカメラ関連の話を書こう。

初めての一眼レフカメラNikomatを提供してくれたのは、在阪A放送局の報道部に属する、ムービーカメラマンだった。
私は、その放送局の報道技術部で、ニュースフィルムの編集補助のアルバイトをしていたのである。

昭和50年代初頭、A放送局で使われていたのは、キヤノン・スクーピックという、16ミリフィルムに記録するムービーカメラである。
フィルムはリバーサルタイプで、すなわち撮影したものを現像すると、ポジの状態になる。

映画を撮る35ミリのカメラは、大きくて機動性に欠ける。
そこで、主にニュース報道カメラマンに使われたのが16ミリカメラというわけだ。
大まかにいって弁当箱ぐらいのサイズで、片手で持てるぐらいの重量だった。
実は、スクーピックの使い古しを払い下げてもらって、映画を撮るという企みも、なくはなかった。
結局、資金と覚悟と情熱の不足により、16ミリのムービーカメラを買うことはなかった。
アカデミー賞を獲れていたかもしれんのに……

それはともかく。
カメラマンは取材先に社用車で出かけていって、撮影済みのフィルムを持って帰ってくる。
急ぎのニュースフィルムの場合は、専属のバイク便(四輪車より速い)をチャーターして、取材先から局に届けてもらう。
もっと急ぐ場合は、ヘリコプタで運び、局の屋上に投下してもらうこともあった。
ある時、ヘリコプタから投下されたフィルム(専用缶入り)をキャッチしそこねて、屋上の床でひしゃげてしまい、開封するのに難儀したことがあった。

局に届いたフィルムは、まっすぐ現像室に運ばれて現像される。
A放送局は、地下1階に現像室があった。
現像済みのフィルムは、たしか6階にあった編集室まで、アルバイトが持って上がるのである。
急ぎのニュースの場合には、現像室の前で待機して、フィルムの入った缶を受け取るや、全速力で階段を駆け上がる。
エレベータは、事故で停止しまう可能性があるので、使わないのである。




自宅に、当時のフィルム缶(ブリキ製)があった。
富士フィルム製である。
当時はコダックも併用されていたと記憶する。
[MAGNETIC STRIPED]という表示は、フィルムの端に、音声記録用の磁気テープが装備されていることを指す。
つまり、トーキーである。



編集室に届いたフィルム缶を開封し、編集するのが報道技術部の担当者である。
左右に巻き取りリールの付いたビュウワ[viewer]で、撮影済みの全シーンをチェックして、必要と思う部分を切り出して、つなぐ。
文字通り、鋏(握るタイプのものだった)で切って、糊かテープで貼ってつなぐのである。

編集担当者が切ったフィルム片を、つなぐのがアルバイトの役目だった。
スプライサ[splicer]という器具を使って、フィルムの裏面[コマとコマの境目部分]を削り、そこに接着剤[なんらかの溶剤]を塗って、次のフィルムを圧着する。
末端同士が重なることになるので、接着部分は、少し分厚くなる。
フィルムを削り過ぎると破れて、貴重な一コマが失なわれてしまう。
接着剤が多すぎると、溶剤によって画面のつなぎ目が、にじんでしまう。
少なすぎると、連続しているフィルム片が、断裂してしまう。

決められた時間のニュースフィルムに仕上げるために、つないだフィルムの長さを測るのも、アルバイトの任務だった。
日本では長さのことを尺(しゃく)と呼ぶが、実際に使っているのはフィートという単位である。
16ミリムービーの場合、1秒は24コマで構成される。
5秒[=120コマ]が、ちょうど3フィートとなる。
30秒のニュースクリップを作るためには、18フィートのフィルムを要するのである。
フィルムをつなぎながら、専用のメジャーで長さを測っていき、編集担当者に残り何フィート、何コマと伝えるのである。

通常、最終カットは規定の秒数よりも長くしておき、ニュースの時間枠が多少[秒単位で]延びても、途中で映像が切れてしまわないように配慮していた。
その際、規定秒数が尽きる合図として「パンチ」と呼ばれる、物理的な穴をフィルムに明けておくのも、アルバイトの役目だった。

フィルムの裏面は、膜面(まくめん)と呼び、感光乳剤が塗られている。
この乳剤部分をスプライサで削っていたのだが、ミクロで見ていたアルバイトの目には、段々畑のように、立体的に重なった乳剤の層が映っていた。
それはまるで油彩における、画家の絵筆のストロークのようでもあった。

編集済みのフィルムが放送された後は(放送されないこともある)、アーカイヴ行きである。
時系列順に、一定量になるまでフィルムをつないでいき、大きなフィルム缶に収める。
各々のニュースクリップに対して、被写体や撮影場所などのタグ付けをしたカードを作成する。
このカードに穴明け(パンチ)して、専用コンピュータで検索できるようにする、当時の最先端システムだった。



イオン・タウンに食材の買い出しに行った。
バナナ、梅干し、豆、カット野菜、豚肉細切れ、七味唐辛子、カレーフレイク、トマト缶、紅茶(ケニヤのリーフティ)、ロールパンを買う。
マーケットの中で、市の福祉協議会が寄付を募って[募集して]いたので、一口の寄付を思い立つ。
専用の封筒に500円硬貨一枚を入れ、寄付者の名前と、本日の日付を記入する。
「今日は何日でしたか?」と訊くと、
「14日。バレンタインデーやね」と、受付のおばちゃん。
ああ、そんな日でしたか。
わずかな寄付に感謝され、チョコレートのかわりに飴をいただいて帰った。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿