ウェブを眺めていて、今日が沖雅也の亡くなった日と知った。
知った、というか思い出した。
1983年6月28日、彼の死で直接の影響を被ったのである。
(この話、2020年9月にも書いている……よほど心象に残っていると思われる)
当時、印刷会社の営業マンだった私は、新歌舞伎座のNさんから電話を受けた。
あるいは、出先でポケットベルによる呼び出しを受けて、こちらから電話をしたのかも知れぬ……
Nさんは真っ先に「ニュース見たか」と聞いた。
見ていないと答えると「沖雅也が死んだんや」と絞り出すように言う。
折しも新歌舞伎座では沖が座長を務める公演が開幕間近で、私は、チケット販売の担当課長であるNさんを通じて、印刷の仕事を請け負っていたのである。
劇場や映画館の入場券(=チケット)は「金券(きんけん)」と呼ばれ、紙幣の印刷に準ずる厳格な管理体制の下、作業が行なわれる。間接税の対象ともなることから、税務署から指定を受けた印刷所でなければ、金券の印刷はできないことになっていた。
座席指定の券には個別のナンバリングを行なうので、オフセットでチケット本体を印刷した後に、活版で席番号を加刷していた。
断裁してナンバー順に束ねて製本するが、抜けは絶対に許されないのである。
印刷所には検査室があって、専従の検査係が一枚ずつチェックを行なう。
印刷の各工程で手間のかかる、神経を使う作業だった。
沖雅也公演を間近に控え、チケットは刷り上がっていたのである。
沖雅也公演がどうなったのか……座長に代役を立てて開催したのだったろうか、それらのことは、まったく思い出せない。
憶えているのは、刷り本(印刷が完了した紙)をボツって、一からやり直したということである。
しかも、通常はひと月ほどもかかる全工程を、三倍速でやって、無事納品できた。
私がやってのけたのではなく、印刷現場の人たちが全力を注いで、やってくれたのである。
誇らしく頼もしい現場だった。
沖雅也31歳、新宿京王プラザホテルにて墜死。
「涅槃にて、待つ」という彼の言葉が忘れられない。
0 件のコメント:
コメントを投稿